2008年3月31日月曜日

ぼくたちと駐在さんの700日戦争

オトナになりかけのコドモと、コドモの心を持ったオトナの交流を描いた映画・・・一言で言うとこんな陳腐な感じになってしまうと思います、この映画は・・・。

たしかにそうなんですが、映画の内容は全然陳腐ではありません。それは、みんなが本気だからです。
相手がコドモだからといってオトナたちは一切手を抜きません。
手を抜かずにコドモたちの行動(イタズラですが)を許容して、大らかな眼で見守ってくれています。
これは本気じゃないとできないと思います。本気だからこそ、コドモたちの尻拭いをする覚悟ができているからこそ、大らかに見守ることができるのでしょう。

コドモたちも本気です。
そして、オトナたちの本気さを理解しているからこそ、最低限のルールを守って、全力でイタズラをしかけます。コミュニケーションの手段として。

世代が異なる人間が本気でぶつかり合い、その結果として生まれる信頼関係は、親子や友人や先輩後輩といった既成の人間関係を超越して観るものの気持ちを強く揺さぶります。

ぜひご覧ください!

2008年3月28日金曜日

塩らーめん / たつし

今回は塩らーめんを食べてみました。
塩らーめんの麺はとんこつとは違うものが使われています。
ちょっと太めで若干縮れてますが、替玉の麺は通常の極細麺になります。

やっぱりうまいですねぇ。
博龍軒支店なき後、現在の最もお気に入りの店です。
次はまだ食べていないたつしらーめんを食べてみよう。

2008年3月18日火曜日

小さな丸い好日 / aiko

広島のタワレコで初回仕様復刻盤の『桜の木の下』と『小さな丸い好日』のどちらを買うか、または両方買うか散々悩んだあげく『桜の木の下』のみの購入を選択したのですが、帰福後の週末、やっぱり『小さな丸い好日』も買っとこうと思って探してみるとどこにもない!
しかも『小さな丸い好日』だけがない!!!困ったなぁ・・・、などと考えるより行動に移したのが幸いしたのか、在庫がある店をみつけて取り置きしてもらいました。

これも今まで飽きずによく聴いたなぁ。
とても好きなアルバムです。

2008年3月17日月曜日

桜の木の下 / aiko


J-POPといわれるジャンルの音楽をまったくといっていいほど聴きませんが、aikoだけは『花火』の頃から好きで聴き続けています。
伸びやかな声がたまらなく魅力的ですね。
このアルバムの内容については、今更とやかく言う必要もないと思います。名盤でしょう。

広島のタワレコで初回仕様復刻盤をついつい購入してしまいました。

2008年3月16日日曜日

コブラの悩み / RCサクセション

オリジナルは1988年発売だったんですね。
当時、レンタルしたCDをカセット・テープにダビングしたものをよく聴いていました。
当然、前作であり、発禁になったことでも話題になった『COVERS』もよく聴いていました。
どちらもかなりの毒を含んでおり、それが当時とても気持ちよかったのを憶えています。

今聴いてもその印象は変わりませんでした。
毒々しい内容とソリッドでキレのある演奏・・・かっこいい!!!
皮肉たっぷりな”あきれて物も言えない”が一番のお気に入りです。

このCDは広島の中古ショップで購入しました。
核反対!

2008年3月15日土曜日

お好み焼『麗ちゃん』

広島を発つ前に、やっぱりせっかく広島にきたのだからもう一枚お好み焼を食べようと思い、JR広島駅2Fにある『お好み焼 麗ちゃん』に入りました。
1号店と2号店があり、1号店は行列ができていましたが、2号店は空いていたのでそのまま席に着きました。
厨房内は全員おばちゃんです。
前日の『大福』とは客層が違い、年配のサラリーマンがほとんどでした。
出張に来ている人ばかりではなく、地元のサラリーマンも結構いるようでした。
かなりのボリュームがありました。
『大福』はオタフクソースをドバドバかけていましたが、こちらはカープソースで量も若干控えめでした。
そのかわりテーブルにソースが置いてあり、好みでかけられるようになっています。
カープソースって初めて聞いたなぁ。
『大福』のようなジャンキーな味ではなく、観光客にも受け入れられるような味でした。
これはこれでとても美味しいのですが、『大福』の強烈な味わいと店のオッチャンのキャラの方がいつまでも印象に残っています。

2008年3月14日金曜日

中華そば『きよちゃん』

昼食のため入った『きよちゃん』です。まったくのアテズッポウで入った店です。
カウンターのみの小さな店でした。年配の夫婦(たぶん)で切り盛りされていました。
ダンナさんは完全に尻に敷かれていました。
私が入店した後、待っている人が数人いました。人気店なのでしょうか。

私が注文したのはワンタンメンです。マボロシだからです。
ワンタンメン完成後、おばちゃんがコショウを盛大にかけてくれました。
そのおかげでラーメンがうっすら雪景色です。
醤油でもなく、予想していた魚介系でもない。
典型的なヒロシマラーメンとはどのようなものなのでしょうか。

2008年3月13日木曜日

広島風お好み焼『大福』

広島で食べた広島風お好み焼『大福』です。
もちろん初めての本場の広島風お好み焼です。
店内はカウンターのみでこんな感じ。
先客に地元の学生や若いサラリーマンがいました。
私達が入店したあとは、順番待ちになりました。
想像以上にジャンキーな味わいでしたが好きな味です。というか美味いです。かなり。
福岡で食べたことのある広島風お好み焼とは一線を画す初体験の味です。
もちろん、私が食べたことのある、という前提付きですが・・・。
広島のソウル・フードという雰囲気がプンプン漂っていました。

2008年3月12日水曜日

広島に行ってきた。

所用のため、一泊二日で広島に行っておりました。
初めての土地です。
広島といえば吉田拓郎ですが、今回はまったく無関係の旅でした。
でも、”ここで拓郎は青春時代を過ごしたのかー・・・”などと考えながら歩いておりました。
そう考えるとなかなか感慨深いものがありました。

原爆ドームって街中にあるんですね。
街をブラブラ歩いていると突然目の前に現れたのでちょっとビックリしました。
写真を撮影している人がとても多いです。外国の人も多いです。
間近で見るとやはり何か感じるものがありますね。

B級グルメレポートなどは、また後日・・・。

2008年3月10日月曜日

酒蔵びらき@喜多屋

世の中では焼酎が美味いなどといわれておりますね。
もともとは、値段のわりには・・・という前置きが付くべきものだとは思いますが、それでも私は『焼酎・・・うーん、ちょっとねぇ・・・。』という類の人間です。

お酒は好きです。かなり。
でも私にとっては焼酎よりも、今では、”二日酔いになる””次の日に残る”などと悪者扱いされている日本酒が一番好きなお酒なのです。

そんな私が、会社の同僚達と八女にある喜多屋の酒蔵びらきに行ってきました。
このなんとも雑然とした、角打屋のような、一切の色気がない、この写真がその時のものです。
本当はもっとたくさんの写真を撮影しているのですが、とても公開できません。
試飲という名の飲み放題!しかも100円!!素晴らしい!!!

『やっぱり日本酒はうまい!!!』そして『また行きたい!!!』

2008年3月8日土曜日

たつしはうまい

たつしラーメンはやっぱりうまいです。
もう、『博龍軒』と『たつし』だけあればいいです・・・などと思ったりしたり・・・。

2008年3月6日木曜日

本当に閉店していた博龍軒支店

私が愛していた博龍軒支店が 2月29日をもって一時閉店するというのはネットの情報で知っていました。
最終日である2月29日はどうしても食べたかったのですが、所用のため行けず・・・残念でした。

あの味に最も近いのは当然ながら本店なので本日行ってきました。
うまいんだけど、支店のガツーン!とくる感じはありません。うまいんだけど。

帰りに支店があった場所の前を通ってみると張り紙がありました。
わかってはいたけど、本当に閉店したんだなぁ、とちょっとしみじみ。
一日も早い復活を望みます!!

2008年3月5日水曜日

The World of GOLDEN EGGS vol.02

ノテ系など、CMでお馴染みの『GOLDEN EGGS』のDVDです。
娘が好きで、amazonで購入したものを鑑賞しました。

ホントによくわからないのですが、キライじゃないです。
つーか好き系かも・・・。

2008年3月4日火曜日

500Pゲット再び

二度目の500Pゲットです。