2007年12月30日日曜日

SELFLESSNESS featuring MY FAVORITE THINGS

所用を片付けるため 師走の街に出掛けたついでにタワレコで購入しました。
今年のCD購入の締めになるであろう、JOHN COLTRANEの『SELFLESSNESS featuring MY FAVORITE THINGS』です。
ブログでは取り上げていませんが、今年はコルトレーンをよく聴きました。
若い頃の私は、コルトレーンをあまり好きではありませんでした。
哲学的とか求道者とかのイメージ(それらは音楽雑誌等から聞きかじった他人の評価であり、自分自身の感性によるものではないのですが)が大きかったと思います。
そんなコルトレーンですが、今ではとても熱く心に響きます。
それはもう胸をかきむしられるようです。
聴いているのが苦しくなるほどです。ものすごいしかめっ面で聴いてしまいます。
このアルバムもこれから末永く愛聴することになるでしょう。

2007年12月29日土曜日

AIR JORDAN VI

シドニーオリンピック開催時に発売された、エア・ジョーダンVIです。
流通した数量はかなり少なかったと記憶していますが、私は発売日から数日経っていたにもかかわらず正規店で購入することができました。
当時、ジョーダン・シリーズはあまり人気がなくてなんでもフツーに買えました(@福岡)。
そのかわりフォースⅠなんかはなかなか買えませんでした。
ソールはやはり黄ばんでしまってます。

ジャンプマンマークって素晴らしくカッコいいアイコンだと思います。

2007年12月26日水曜日

クリスマスケーキ/ローテンブルグ

どこのクリスマスケーキを注文するか、我が家では毎年家族会議を開きます。
昨年、一昨年と2年連続でホテル日航だったので、今年は違うところにしようということで決定したのが『ローテンブルグ』です。
ここのスペシャル・モンブラン(11月1日の記事参照)があまりに美味しかったので、満場一致で決定しました。
なんつーか、ここはレベルがちょっと違いますね。
ちょっと遅いけど、メリー・クリスマス!!!

2007年12月24日月曜日

玄海丸@トリアス久山

寿司屋の 看板とそのバックの南国風の樹木がなんともミスマッチです。
トリアス久山に出掛けて『玄海丸』という寿司屋で昼食をとりました。
回転してます、ハイ。でも、ここは美味しいです。
先日の『近松』なんかと比較しちゃいけませんが、ここはフツーにウマイと思います。




トリアス久山をブラブラしていると、おでんくん(とその仲間達)に遭遇しました!


まだ早い時間帯だったのでお客さんが少なく暇だったのか、みんな(イモみたいなヤツは除く)カメラ目線+ポーズで応えてくれました。ありがとう。

2007年12月20日木曜日

映画『earth(アース)』

ここのところ試写会にまったく当選しなくなっていたのですが、久々に当たったのが『earth(アース)』です。
とにかく過酷で、残酷で、圧倒的で、雄大で、そして美しい。
あまりの雄大さに、始終クラクラしながら観てました。
また、動物たちの生きるための努力(というか本能)はすさまじいものがあり、簡単に自らの生命を絶ってしまうどこかの軟弱な生物は是非ともこの映画を観るべきだなぁなどと考えてしまいました。

大自然の中で生きる動物たちは想像を絶する過酷な環境で生きているけれど、生きることが大前提であり目的でもあるわけで、死を迎える時も誰かを恨んだりとか憎んだりとかいうような穢れた気持ちは多分なく、どこかの軟弱な生物よりもよっぽどシンプルに寿命をまっとうして安らかに(かどうかは分かりませんが、少なくとも見事に観念して)死を迎えているのが素晴らしく羨ましく思えたりするのでした。
そんな素晴らしい動物たちが住んでいるearthを最も汚している我々人間が、少しでもこの環境を維持するための努力をしないのは許されないことではないでしょうか。
今日は試写会場に自転車で行った自分を少しだけ誇らしく思いました(レベル低っ!)。

帰りに馬出の博龍軒でラーメンを食べました。やっぱ、ウマイわ。

2007年12月18日火曜日

地蔵そば再び


家内はこれが好きでよく注文します。
地蔵そばの地蔵そばです。わかるよね?

地蔵そばで、普通のざるそばをまだ食べてなかったんじゃないかと思い(最近、記憶力がヤバイ←若い人が使う意味の『ヤバイ』ではない)、注文した大ざるです。

ズズー・・・。
うん、これはヤバイ!!!

ひとりドライブ(軽く)


最近、どうも気分が晴れません。
季節も良くなってきたし(オープンにするには)、久々にオープン・エアでも満喫するかぁ!と思い立ったのはいいのですが、コペンは汚れてドロドロ状態。
ということでまずは洗車をすることに・・・。

洗車後、かる~く海の中道方面へひとりドライブに行ってきました。
本日の福岡地方の予想最高気温は12℃、天気は晴れ。絶好のオープン日和ですね。
あまり時間がなかったので近場ですませましたがすこしリフレッシュできました。
コペンの良さってなんだろうかと考えることがありますが、私にとってはバイクみたいな走行感覚であることが大きいと思います。
きれいな景色のほどよいワインディングを、やや高めの回転数をキープして走っている時の気持ちよさは本当にバイクみたいです。
これからオープンの季節なのでとても楽しみです(たぶん、なかなかドライブできないと思うけど)。

先日、『コペン専科Ⅱ』という本を購入しました。
特に目新しい記事はなかったかな。

2007年12月15日土曜日

AIR ZOOM GENERATION / NIKE

NBAをさっぱり観なくなったので、レブロン・ジェイムスがどの程度すごい選手になったのか(もしくはなっていないのか)まったく知りません。
レブロンの1stシグネイチャー・モデルである、このスニーカーの発売当時はAIR JORDAN Ⅰがよく引き合いにだされてました。先々、レブロンの成績次第ではプレミアがつくのではと。
私もチョッピリの期待を込めて購入しました。
でも、プレミア云々を差っ引いてもなかなかシャープでカッコイイと思います。
このメッシュ部分が妙に好きです。




2007年12月13日木曜日

近松

画像はありません。
こんなお店でいちいち写真を撮るなんて無粋なことはできません。

薬院にあるお寿司やさんです。

カウンターのみのお店で、目の前で大将の仕事をジックリ見ることができます。
私は人がなんか作業しているのを見ているのがとても好きです。

まず、わさびをおろし始めました。
わさびの爽やかな香りが店内に漂います。あぁ~。
白身のネタからスタートです。
口に入れた瞬間、思わず微笑んでしまいます。もちろん、美味しいからです。あぁ~。
この、あぁ~が続きます。

最後まで感動をありがとう。食事で感動するなんてそうそうありません。

今回はランチで、¥4,500-/人でした。
この内容でこの値段・・・リーズナブルだと思います。

AIR JORDAN XI RETRO / NIKE


エア・ジョーダン・シリーズの中でもかなり好きなモデルのひとつです。
オリジナル発売当時は空前のAIR MAXブームの影響で、このXIも店頭で見かけることはありませんでした。
レトロで復刻されたときは嬉しかったなぁ。
もったいなくて履かないでいたら、エナメル部分がすっかり黄ばんでしまってます。
久しぶりに引っ張り出してみましたが、やっぱカッコイイっす!
復刻が嬉しかったくせにすぐには買わず、売れ残って割引価格になっていたのを購入。
たしかその店で最後の一足でした。

2007年12月11日火曜日

AIR FOAMPOSITE ONE / NIKE

ナイキ社製のエア・フォームポジット・ワン(長っ!)です。
こんなデザインのスニーカーをどう履けというのでしょうか。私にはまったく理解できません。
でも大好きなんです。愛してるんです。
手に取って、クルクルまわしながら、角度を変えてジックリ鑑賞してしまいます。
その姿は誰にも見せられません。
このツヤツヤスベスベで美しい曲線を描く樹脂製アッパー・・・。
そして芸術的な造形美をみせるアイス・ソール・・・。
うーん、タ・マ・ラ・ナ・イ。
このBOXも今となっては懐かしいですね。
おっ、値段が貼ってある・・・¥25,500-!!!高っ!!!
でもいいんです。愛してるから・・・。

味の正福

銀だらみりん
天神にでかけるとかなりの頻度でここで昼食を食べていました。
以前はコアにあったのですが(いまでも地下の店舗はあるようです)、アクロスに移転してからはそれほど行かなくなりました。
コア時代は開店前から行列ができていましたが、アクロスはいつ行ってもフツーに入店できます。たぶん・・・。

たまご焼き

かきフライ


数年前は、ふりかけ(ここのふりかけは絶品です)でご飯一杯、おかずでプラス二杯、合計三杯みたいな食べ方をしていましたが、今それをやるとお店で一泊しないといけなくなりそうなので、控えめにしています。

銀だらみりんとなす味噌は、私にとって永遠の定番です。自宅で食事しているような安心感もあります。

2007年12月9日日曜日

師走の街に出掛けた。

キャナルシティのクリスマス・ツリーです。

年末のざわついた街を歩くのが昔から好きです。

キャナルシティに出掛けました。

ムーミン・カフェの前にはムーミン・ファミリーがお揃いでした。ひととおり頭をなでてきました。

『桃』というアイドル・グループ(だと思います)のCD販売&握手会をやってました。歌を聴くことはできませんでした。もちろん私はこのグループのことをまったく知りません。とりあえず撮影してみました。私にはごく普通の女の子に見えました。

その後、アコースティック・デュオのライブも・・・。
グループ名はわかりませんでした。
キャナルシティは、こういうイベントを時々やっているので好きです。


キャナルシティを出て、櫛田神社でお参り。師走になっても願い事があるんです。

こんな時季でも山笠が飾ってあるんですね。知りませんでした。

年末の街がなぜ好きなのか・・・。

子どもの頃、年末になるとお正月の準備のため、母と一緒に近くの商店街に出掛けた時の幸福な記憶が強いからかも知れません。

2007年12月8日土曜日

眼鏡を買った。

眼鏡を買いました。
眼鏡といっても老眼鏡です。
まさか自分が老眼鏡をかけることになるなんて・・・。
それにしても眼鏡をかけると良く見えるなぁ。

そういえば、今日はジョン・レノンの命日です。
1980年12月8日、仕事を終え帰宅した私を待っていたバッド・ニュースでした。
信じられない気持ちでTVのNHKニュースを観たのを今でもハッキリ憶えています。
ジョンのような丸い縁の眼鏡に憧れた時もありましたが私の顔には合いません。

眼鏡店に勤めている娘の友人に見立ててもらいました。
最近JAZZばかりだけど、今日はジョンを聴こう。

2007年12月4日火曜日

THE AWAKENING / THE AHMAD JAMAL TRIO

シンプルな編成による簡素な音とその背後に感じる空間がとても気持ち良い。
最近はJAZZを聴くことが多い。というかJAZZばかり聴いている。

2007年11月30日金曜日

当たるんだぁ。

ヤマダ電機内の本屋で『バガボンド27巻』と『リアル7巻』を買って、ボイント・カードをスロット・マシンに入れると・・・。
なんと500ポイント当たりました。もちろん初めての高ポイント当選です。
絶対に当たらないもんだと思っていましたが当たるんですね。

『リアル』は年に1回しか出ないから、ストーリー展開をすっかり忘れていて新刊を読む前に必ず前巻を読んでます。

2007年11月25日日曜日

七輪で焼く秋刀魚と鯵

実家に行くと、父が七輪の炭火を準備していて私達家族が到着するやいなや秋刀魚と鯵を焼き始めた。
魚から落ちる脂が炭火で焼ける音と香りはたとえようもなく食欲をそそるものだ。
父と私はこれを肴に当然一杯やるのである。
うーん、旨い。酒も肴も・・・。
これ以上の酒肴があるだろうか。
今年の猛暑の影響でいまだに食欲が落ちたままの娘も、実家の食事で久方ぶりに栄養補給ができたようで私たちも一安心することができた。
いろいろなエネルギー供給が選択できる便利な世の中になったが、利便性だけですべてがフォローできるわけではないなぁ・・・などと感じてしまった。

2007年11月19日月曜日

大衆割烹 まさ味

福岡魚市場内にある『大衆割烹 まさ味』の「鯛茶」です。
1000円以内でこれほどの鯛茶をいただけるところはそんなにはないでしょう。
白身が大好きな私は大満足です。素晴らしい!!!ガツガツいただきました!

妻がたのんだ「特上海鮮丼」です。
以前行った博多魚河岸の海鮮丼と違ってご飯と海鮮が別皿になっています。
妻はこちらのスタイルのほうが好みだそうです。
味もこちらが好みだそうですが、値段は博多魚河岸のほぼ倍となっています。

2007年11月15日木曜日

天神ロフト (Loft TENJIN)

なにか新しい施設がオープンするとなると見に行かずにはいられない性格です。
ということで、やっと福岡進出の天神ロフトにヘコヘコ行ってきました。

オープン初日だったので、身動きがとれないような壮絶な混雑を予想していたのですが、まぁそんなこともなく案外フツーにいろいろと見てまわることができました。

やはりというか前評判通り文具は充実しており、今までは雑誌やネット等でしか見れなかったようなものが実際に手にとって見ることができるというのは良いと思います。
その手のマニアの方はタマライんじゃないでしょうか。
ちなみに私はマニアではありません。
で、ロフトで文具といえば・・・ほぼ日手帳ですよね。じゃーん!

過去2回ほど使ったことがあります。持っているのが楽しい手帳です。
2年ぶりくらいの購入です。これまではネット通販でしたが、ロフト進出のおかげで実際にカバーの色を確認して購入できるのはいいですね。
ボールペン(ほぼ日ロゴ入り)と消しゴムをいただきました。
そのほかに買ったもの・・・携帯ストラップです。じゃーん!何のキャラかわかるかなぁ。
キューピーのバカボンのパパバージョンです。 何人かに見せましたがだれもバカボンのパパだとわかってくれませんでした。でも、これでいいのだ!!!

妻が買ったストラップはこれ!目玉おやじバージョンです。キタロー!!!

・・・おわり。

2007年11月13日火曜日

doo-bop /MILES DAVIS

1987年、私にとって初めてのHIPHOPであるL.L. Cool Jのアルバム(『Bigger and Deffer 』)を聴いて以来、HIPHOPが苦手です。
なにを言っているのかまったく分からなかったので歌詞カードの訳詩を見ると、幼稚な自己顕示欲を満足させるためのしょうもない自慢ばかり・・・。これは引きました。マジで。
それ以来、HIPHOPはどうもダメです。

その後も、Public Enemy、Dr.Dre、Snoop Doggなど、一般的に評価の高いアーティストは頑張って聴いてきたつもりですが、やっぱり好きになれませんでした。
そんな私がまたまた懲りずにEasy Mo Beeがプロデュースした『doo-bop』に挑戦してみました。


イイじゃないですか!COOLです!
かっこいいですねぇ。すっかり愛聴盤です。いつも聴いてます。


私は気がつきました。
私はHIPHOPのRAPが嫌いなんだと(この表現は正しいのか?)!
リズムは好きなんだと!(気づくの遅っ!)

まぁ、HIPHOPはFUNKの流れを汲んでいるので、FUNK好きの私がHIPHOPのリズムが好きなのは当然といえば当然です。
その好きなリズムにマイルスのミュート・トランペットがのっかると・・・そりゃあ、かっこいいでしょ!


このCDは、私の誕生日に娘がプレゼントしてくれました。ありがとう!