2008年10月7日火曜日

越乃寒梅を買った。

トリアス久山のコストコに『越乃寒梅』が売っていたので即購入しました。
昔、新潟出張の際地酒を飲んで以来、新潟の酒の大ファンです。
一緒に『伊佐美』も売っていたのですが、私は焼酎音痴なのでなんの迷いもなくスルーしました。

2008年7月29日火曜日

久しぶりにMUSIC MAGAZINEを買った。

本当に久しぶりにMUSIC MAGAZINEを買いました。
昔はよく(というか毎月欠かさず)買っていましたが、10年程前から買わなくなりました。
では、なぜ今回購入したのか。それはサザンオールスターズが特集に組まれていたからです。
MMの中でも再三触れられていますが、ザ・ベストテンで新宿ロフトからの生中継があった時もリアルタイムで観ていて、かなり衝撃を受けたのを記憶しています。

巷ではサザンの活動休止を惜しむ声が多いようですが、私はサザンはもっと早い時期に解散(あえて活動休止とは言いません)するべきだったと思っています。
MMでは(予想通り)『KAMAKURA』でひとつのピークを迎えたような捉え方をしていますが、ホントにそうですかねぇ~。もっと早い時期なんじゃないですか?

私は『NUDE MAN』がまぎれもなくピークだと思っています。
だって次にリリースされた『綺麗』を聴いた時はかなりズッコケましたよ。『NUDE MAN』は何度聴いても飽きませんでしたが、『綺麗』は何度聴いても良さがわかりませんでした。多分今聴いても同じだと思います。
『KAMAKURA』も結構聴きましたけどそんなにいいですかね~。当時流行っていた音楽を取り込んだだけじゃないですか?
それ以降もTVやラジオで流れるサザンを聴いて心を動かされることはありませんでした。
つまり、『NUDE MAN』の時点で桑田はやりたいことを一通りやり終えてしまったのではないか、と私は思っています。それが聴き手に伝わっているのではないかと。

リトル・フィートやエリック・クラプトンを下敷きにしていたサザンの音楽は『NUDE MAN』以降は聴くことができません。時代と並走しているだけです。
日本語を無理やり英語にしてロックを演る!桑田はそれがしたかっただけだと私は思っています。
そして、それは『NUDE MAN』で達成してしまった。ちょっと強引ですかね。

そんな私が一番好きなサザンの曲は『涙のアベニュー』です。
これは、デレク&ドミノスの『Bell Bottom Blues』が下敷きになってますよね。

2008年7月13日日曜日

iPod classic 80GBを買った。

巷ではiPhone 3Gのニュースが連日取り上げられていますが、docomoユーザーの私はsoftbankユーザーを羨ましがる気持ちなど微塵も見せることなく、心の中で”俺には関係ないね”などと強がっています。
そんな私ですが、長年愛用してきたiPod miniのバッテリーが劣化していまいまして、どうにも日常の使用に耐えうる状態ではなくなってしまいました。
それでも結構な期間だましだまし使っていたのですが、妻から”新しいの買っていいよ”とのGOサインが出たのでヘコヘコ電器屋(ヤマダ)に行ってきました。
私が選択したのは、iPod classic 80GBです。
もちろんtouchも考えましたよ、2秒程度・・・。
でも、あの容量じゃダメです。
classicの160GBは動画を観ない私にはオーバースペックだし・・・ということでclassic 80GBに決定!
さっそく私のプレイリストにiTunesの全ファイルの中からどんどんぶち込みました。
それでも58GB、まだまだ入る!これは良いです!なんか気持ちいい!
先日、50枚組CDボックスを購入したので、それも入れよう!
ヤマダで購入した帰り、500P当たりました!
鏡面仕上げがキレイです。
私はケースに入れない派なので、キズを気にしながら丁寧に使おうと思ってます。
docomoからiPhoneが出たら考えるんだろうなぁ~。

2008年5月29日木曜日

いちげん

妻と佐賀ラーメン『いちげん』に行ってきました。
どこかで食べたような・・・。
あっ、『住吉亭』だっ!
妻も同意見でした。
高速道路を使わなかったのですが、いやぁ、遠いですね。

2008年5月26日月曜日

ONE SIZE FITS ALL / FRANK ZAPPA and The MOTHERS of INVENTION

CDショップをブラブラしていてザッパの紙ジャケを発見。
いろいろと手にとって眺めているうちになんとなく購入となりました。
選んだのは『ONE SIZE FITS ALL』!言わずと知れた名盤です。
これは以前よく聴いていました。
久しぶりに聴いてみましたが以前よりのめりこんで聴いてしまいました。
このアルバムに限らずすべてのザッパのアルバムに言えることですが、とにかく密度が高くて飽きない音楽ですね。
ちょっとザッパ熱に火が点きました。
『HOT RATS』も買います!!!
裏ジャケです。
内袋と盤です。

2008年5月18日日曜日

告白 / 町田康

思弁的であるがゆえストレートに感情を表現できず、自分自身を異質なものとして常に孤独だった主人公の熊太郎。
熊太郎の思考は、最後の最後に間違いを犯してしまい、あまりにも悲惨な結末を迎えます。
間違いは最後の最後だけ。それまでは正しくはないけれど間違ってはいないような気がします。

読み返すのにハードカバーはきついなぁと思っていたら、文庫が出ていたので買いました。

2008年5月11日日曜日

コペンでドライブ、その後たつしラーメン

今日は妻とコペンで軽くドライブした後たつしへ行きました。がぁー、なんと並んでました(日曜日@13:30)!待ち時間は大したことなかったんですが、ビックリしつつもちょっと嬉しいような複雑な心境でした。
並んで待っている間にコペンをパチリ。
今日は久しぶりだったので普通のラーメンを注文しました。
いつもどおりおいしいです。満足満足・・・。
帰りに名島亭の前を通ったらすごい行列ができていました。
行列といえば、近所に『フルフル』というパン屋があるのですが、ここの人の多さもすごいです。
私はフルフルのかりんとドーナツが好きで、今日もたつしの帰りに寄ったのですが行列ができてました。
一番人気は、やはり、明太フランスのようでしたが、かりんとドーナツが私は好きです。
マロンパイもオススメです。

2008年5月9日金曜日

最高の人生の見つけ方

いくら余命いくばくもないという特殊な状況で知り合ったとしてもここまで親密になれるのか。
そこの説得力が不足している気がします。
ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの共演となれば期待しちゃいますよね。
逆に言えばこの二人じゃなければそれほど話題にならない映画じゃないでしょうか。
期待していただけにちょっと残念でした。

2008年5月6日火曜日

ムーンライト・リサイタル1976 / ムーンラーダーズ

ムーンライダーズを(多分)初めて聴きました。
偶然立ち寄ったCDショップのセールで¥1,050-で売っていたので、ちょっと聴いてみようかなと思ったのです。
このアルバムはアーカイブス・シリーズというもので、未発表音源をCD化するシリーズの第一弾に当たるようです(全然知識がないのです)。
こういう世界観って結構好きなんですよね。
特にDISC-1が好みです。なかなか良いです。
DISC-1最後に収録されている矢野顕子と細野晴臣の存在感というか、音楽性というか、本物感は凄いですね。
このアルバムを聴いて、細野晴臣をきちんと聴いてみたいと思っちゃいました。

これも¥1,050-だったので一緒に購入しました。

2008年4月29日火曜日

南京ラーメン 黒門

以前からネットでうまいうまいと書かれており、とても気になっていた黒門にやっと行くことができました。
店は住宅街の中にありますが、駐車場が結構広いのでクルマで行くのも安心です。
噂どおりとても美味しいです。あっさりしているようで意外と濃厚で複雑な味わいですね。
妻も満足したようでした。
今日はコペンで行ったので、PSPのMAPLUS2を使いました。
私は遠賀の土地勘は全くありませんが、無事に到着することができました。
案外使えるね。
今日は助手席の妻にPSPを持ってもらっていたのですが、一人の時のためにスタンドが必要かなぁ。

2008年4月28日月曜日

ブラックサイト

鑑賞券が当選したのですが、なかなか観にいく暇がなくて娘にあげちゃいました。
かなりグロかったそうです。
これを観た夜、娘は自室で眠れず妻と一緒に寝てました。
ちょっと観たかったな。ダイアン・レイン好きだったし。残念です。

2008年4月24日木曜日

紀元前1万年

結構期待してたんだけどなぁ。
途中で帰りたくなった・・・。
あんまり紀元前1万年って感じがしないような・・・。
結局フツーのラブストーリーだし・・・。
つまんない映画でした。

2008年4月22日火曜日

炭火地鶏の店 らくだ山

先日のドライブでの昼食は高森にある『らくだ山』で食べました。
私は以前熊本に赴任していたことがあり、この店の美味しさを思い出して久しぶりに行ってみようと思ったのです。
店内はこんな感じで、囲炉裏が数箇所あります。
地鶏が炭で焼ける煙で煙ってます。
席に着くと、店員さんが炭を囲炉裏にいれてくれます。そして自分で地鶏を焼いて食う!というシステムです。
窓は開け放されております。風がある日は煙も飛ばされますが、この日は結構こもってました。
これが地鶏です。写真を撮る前に一部を網にのせてしまいました。
写真で見るとなんかグロテスクだなぁ。
網の上で焼かれている地鶏たちです。
すごく美味いです。シコシコというかサクサクというかプリプリというか、なんともいえない食感と漬け込んであるタレが最高で、ものすごくビールが飲みたくなりますが、コペンを運転するので当然我慢です。
定食には地鶏の生卵がついてきます。
卵かけご飯がこれまた美味い!
休日の昼時はすごく混雑していますので、時間調整必至です。

2008年4月20日日曜日

ふたりドライブ

妻とふたりドライブしてきました。
阿蘇高森~大観望というルートでした。
来週はGWで大渋滞なんでしょうが、今日は全然大丈夫でした。
やっぱりコペンいいなぁ。
どんどん好きになります。

2008年4月12日土曜日

双葉ラーメン

昭和のラーメンです。以上!!!
ってほど簡単ではないのです。
それは、うちの妻はここの味が気に入ったようだからです。
ってことは、なにかヒトを惹きつけるナニカを持っているということでしょう。
でも、なにも特徴らしきものがないのが特徴というようなラーメンです。だから難しい。だからといって悪いわけじゃない。その無個性が良い・・・?
表現するのが難しい・・・。
ひとつ確実に言えるのは、店の人みんな愛想がいいです。

2008年4月9日水曜日

MAPLUS2とPSP用GPSレシーバを買った。

昨年11月にPSPを購入したのは、愛車コペンのカーナビとして使うのが目的でした。
しかし諸事情により、PSP用のカーナビ・ソフトとGPSレシーバを購入せず現在に至っていましたが、やっと購入の運びとなりました。
購入しただけでまだほとんど使用していませんが、これからコペンに積んで、PSPナビの使用感をレポートしようと思ってます。

2008年4月4日金曜日

HITMAN (ヒットマン)

『新感覚アクションとエモーションが交錯する、21世紀版「レオン」』、『彼女の涙が彼の閉ざされた心を開く』などとチラシには書かれています。
フフン!フフフン!!フフフフフン!!!

どこが『新感覚』なのか、『どこにエモーションがあるのか』、なぜ彼女の涙は彼の閉ざされた心を開いたのか、さっぱりわかりません!
登場人物の誰にも感情移入することはありませんでした。

なんか最後は、Part2を想定したような終わり方でした。
フフン!!!

2008年4月2日水曜日

秘密 / aiko

4月1日に近所のTSUTAYAで購入。
まだ全部聴いてませんがバラードが多いようですね。

aikoのように伸びのある声はバラード向きだといえるでしょう。
タテノリ系は昔からイマイチな私なので、この新作アルバムは個人的に愛聴盤になりそうです。
aikoのアルバムを聴くたびに思うことは、シングルカットされた曲じゃないアルバムの中のイチ作品がいいなぁってことです。
いつも娘たちと各曲に対する評価が分かれます。

これからゆっくり聴きこんでいきたいと思います。
これがまた楽しい・・・。

2008年3月31日月曜日

ぼくたちと駐在さんの700日戦争

オトナになりかけのコドモと、コドモの心を持ったオトナの交流を描いた映画・・・一言で言うとこんな陳腐な感じになってしまうと思います、この映画は・・・。

たしかにそうなんですが、映画の内容は全然陳腐ではありません。それは、みんなが本気だからです。
相手がコドモだからといってオトナたちは一切手を抜きません。
手を抜かずにコドモたちの行動(イタズラですが)を許容して、大らかな眼で見守ってくれています。
これは本気じゃないとできないと思います。本気だからこそ、コドモたちの尻拭いをする覚悟ができているからこそ、大らかに見守ることができるのでしょう。

コドモたちも本気です。
そして、オトナたちの本気さを理解しているからこそ、最低限のルールを守って、全力でイタズラをしかけます。コミュニケーションの手段として。

世代が異なる人間が本気でぶつかり合い、その結果として生まれる信頼関係は、親子や友人や先輩後輩といった既成の人間関係を超越して観るものの気持ちを強く揺さぶります。

ぜひご覧ください!

2008年3月28日金曜日

塩らーめん / たつし

今回は塩らーめんを食べてみました。
塩らーめんの麺はとんこつとは違うものが使われています。
ちょっと太めで若干縮れてますが、替玉の麺は通常の極細麺になります。

やっぱりうまいですねぇ。
博龍軒支店なき後、現在の最もお気に入りの店です。
次はまだ食べていないたつしらーめんを食べてみよう。

2008年3月18日火曜日

小さな丸い好日 / aiko

広島のタワレコで初回仕様復刻盤の『桜の木の下』と『小さな丸い好日』のどちらを買うか、または両方買うか散々悩んだあげく『桜の木の下』のみの購入を選択したのですが、帰福後の週末、やっぱり『小さな丸い好日』も買っとこうと思って探してみるとどこにもない!
しかも『小さな丸い好日』だけがない!!!困ったなぁ・・・、などと考えるより行動に移したのが幸いしたのか、在庫がある店をみつけて取り置きしてもらいました。

これも今まで飽きずによく聴いたなぁ。
とても好きなアルバムです。

2008年3月17日月曜日

桜の木の下 / aiko


J-POPといわれるジャンルの音楽をまったくといっていいほど聴きませんが、aikoだけは『花火』の頃から好きで聴き続けています。
伸びやかな声がたまらなく魅力的ですね。
このアルバムの内容については、今更とやかく言う必要もないと思います。名盤でしょう。

広島のタワレコで初回仕様復刻盤をついつい購入してしまいました。

2008年3月16日日曜日

コブラの悩み / RCサクセション

オリジナルは1988年発売だったんですね。
当時、レンタルしたCDをカセット・テープにダビングしたものをよく聴いていました。
当然、前作であり、発禁になったことでも話題になった『COVERS』もよく聴いていました。
どちらもかなりの毒を含んでおり、それが当時とても気持ちよかったのを憶えています。

今聴いてもその印象は変わりませんでした。
毒々しい内容とソリッドでキレのある演奏・・・かっこいい!!!
皮肉たっぷりな”あきれて物も言えない”が一番のお気に入りです。

このCDは広島の中古ショップで購入しました。
核反対!

2008年3月15日土曜日

お好み焼『麗ちゃん』

広島を発つ前に、やっぱりせっかく広島にきたのだからもう一枚お好み焼を食べようと思い、JR広島駅2Fにある『お好み焼 麗ちゃん』に入りました。
1号店と2号店があり、1号店は行列ができていましたが、2号店は空いていたのでそのまま席に着きました。
厨房内は全員おばちゃんです。
前日の『大福』とは客層が違い、年配のサラリーマンがほとんどでした。
出張に来ている人ばかりではなく、地元のサラリーマンも結構いるようでした。
かなりのボリュームがありました。
『大福』はオタフクソースをドバドバかけていましたが、こちらはカープソースで量も若干控えめでした。
そのかわりテーブルにソースが置いてあり、好みでかけられるようになっています。
カープソースって初めて聞いたなぁ。
『大福』のようなジャンキーな味ではなく、観光客にも受け入れられるような味でした。
これはこれでとても美味しいのですが、『大福』の強烈な味わいと店のオッチャンのキャラの方がいつまでも印象に残っています。

2008年3月14日金曜日

中華そば『きよちゃん』

昼食のため入った『きよちゃん』です。まったくのアテズッポウで入った店です。
カウンターのみの小さな店でした。年配の夫婦(たぶん)で切り盛りされていました。
ダンナさんは完全に尻に敷かれていました。
私が入店した後、待っている人が数人いました。人気店なのでしょうか。

私が注文したのはワンタンメンです。マボロシだからです。
ワンタンメン完成後、おばちゃんがコショウを盛大にかけてくれました。
そのおかげでラーメンがうっすら雪景色です。
醤油でもなく、予想していた魚介系でもない。
典型的なヒロシマラーメンとはどのようなものなのでしょうか。

2008年3月13日木曜日

広島風お好み焼『大福』

広島で食べた広島風お好み焼『大福』です。
もちろん初めての本場の広島風お好み焼です。
店内はカウンターのみでこんな感じ。
先客に地元の学生や若いサラリーマンがいました。
私達が入店したあとは、順番待ちになりました。
想像以上にジャンキーな味わいでしたが好きな味です。というか美味いです。かなり。
福岡で食べたことのある広島風お好み焼とは一線を画す初体験の味です。
もちろん、私が食べたことのある、という前提付きですが・・・。
広島のソウル・フードという雰囲気がプンプン漂っていました。

2008年3月12日水曜日

広島に行ってきた。

所用のため、一泊二日で広島に行っておりました。
初めての土地です。
広島といえば吉田拓郎ですが、今回はまったく無関係の旅でした。
でも、”ここで拓郎は青春時代を過ごしたのかー・・・”などと考えながら歩いておりました。
そう考えるとなかなか感慨深いものがありました。

原爆ドームって街中にあるんですね。
街をブラブラ歩いていると突然目の前に現れたのでちょっとビックリしました。
写真を撮影している人がとても多いです。外国の人も多いです。
間近で見るとやはり何か感じるものがありますね。

B級グルメレポートなどは、また後日・・・。

2008年3月10日月曜日

酒蔵びらき@喜多屋

世の中では焼酎が美味いなどといわれておりますね。
もともとは、値段のわりには・・・という前置きが付くべきものだとは思いますが、それでも私は『焼酎・・・うーん、ちょっとねぇ・・・。』という類の人間です。

お酒は好きです。かなり。
でも私にとっては焼酎よりも、今では、”二日酔いになる””次の日に残る”などと悪者扱いされている日本酒が一番好きなお酒なのです。

そんな私が、会社の同僚達と八女にある喜多屋の酒蔵びらきに行ってきました。
このなんとも雑然とした、角打屋のような、一切の色気がない、この写真がその時のものです。
本当はもっとたくさんの写真を撮影しているのですが、とても公開できません。
試飲という名の飲み放題!しかも100円!!素晴らしい!!!

『やっぱり日本酒はうまい!!!』そして『また行きたい!!!』

2008年3月8日土曜日

たつしはうまい

たつしラーメンはやっぱりうまいです。
もう、『博龍軒』と『たつし』だけあればいいです・・・などと思ったりしたり・・・。

2008年3月6日木曜日

本当に閉店していた博龍軒支店

私が愛していた博龍軒支店が 2月29日をもって一時閉店するというのはネットの情報で知っていました。
最終日である2月29日はどうしても食べたかったのですが、所用のため行けず・・・残念でした。

あの味に最も近いのは当然ながら本店なので本日行ってきました。
うまいんだけど、支店のガツーン!とくる感じはありません。うまいんだけど。

帰りに支店があった場所の前を通ってみると張り紙がありました。
わかってはいたけど、本当に閉店したんだなぁ、とちょっとしみじみ。
一日も早い復活を望みます!!